
CROSS TALK 03
上司の視点 部下の視点『風通しのよい職場とは?』
イズミにおいて人財育成のためのキーワードとして掲げられる「チャンス」「チャレンジ」「チェンジ」。働く現場でどう実践されているのか、上司・部下それぞれの視点で職場の環境について話してみました。

店長
S.Dさん
S.D

鮮魚売場 主任
Y.Tさん
Y.T
※ 所属部門・役職は取材当時のものです。
CHAPTER 01
コミュニケーションの大切さ
コミュニケーションの大切さ


-
S.Dさん
職場の雰囲気を左右する条件として、上司と部下、従業員同士のコミュニケーションはとても大切だと思っています。
マネジメントの上でも大事な要素なので、売場に出て声を掛け、話をしながら店内の様子を見てまわります。 -
Y.Tさん
なんか鮮魚売場とか、いかにも「笑わせよう」みたいな感じで来られる時ありますよね(笑) -
S.Dさん
あえて仕事以外の話をするのもコミュニケーションの一つです(笑)。誰かと会話することで気分転換できて、それで仕事のストレスを軽減できることもあると思うので。私も売場をまわることが、気分転換にもなっています。 -
Y.Tさん
確かに、いろいろな人といろいろな話をすることで、気が楽になったり何かに気付くこともありますよね。
鮮魚売場は、その日の入荷によって新鮮で季節感のある売場作りを心掛けているんですが、売場作りのアイデアやヒントは、店長や周りの人との会話の中から見つけることが多いです。 -
S.Dさん
話すことだけでなく会話から何かを感じ取ったりできることも、コミュニケーション能力の高さだと思っています。
それに、Y.Tさんは、ムードメーカーとして周囲を明るくしてくれてやる気を盛り上げるリーダーシップも取れていると思います。
職場の人とのコミュニケーションは情報共有という面でも大事ですが、人間関係の構築にも大きな役割を持っているので、職場環境をよくするためにも、仕事を進めていく上でも円滑な人間関係を築けるコミュニケーションの力は重要だと思います。
CHAPTER 02
立場の違いで見えるもの
立場の違いで見えるもの


-
S.Dさん
店長の仕事として店舗の経営はもちろんですが、働く人たちの成長を促すことも含めてマネジメントだと思っているので、ここで何かを学んでステップアップしてもらえればうれしい。
そのために、上司として売上の数字も見るけれどプロセスも大事にしたいと考えています。内容をしっかり確認して、問題点だけでなく努力した部分を見つけるよう心掛けています。 -
Y.Tさん
以前、経験がなかったために節分の恵方巻の数字が読めなくて、昼頃に売り切れてしまうという失敗をしたことがあります。 多くても少なくてもいけないという生鮮品の難しさを感じました。
その時に、失敗を糧にしてどれだけ前の自分を超えられるかが成長のカギだという上司の言葉に励まされました。 -
S.Dさん
Y.Tさんは新入社員の頃も知っているので、この店で主任をやっている姿を見て頼もしく感じています。
主任という立場になって、また違う視点も増えてきたのではないですか? -
Y.Tさん
主任という立場では、売場のみんなを同じ仕事に取り組むチームという視点でみているので、みんなを引っ張っていけるリーダーになりたいと思っています。 店員という立場では、お客様の視点を意識しますね。
鮮魚はお客様の期待値が高い売場なので、おいしさや新鮮さを伝えられるような魅力のある売場作りにみんなで取り組んでいきたいです。 -
S.Dさん
チャレンジできる機会をつくり、任せてみるのも上司のできることの一つです。
予算や時間など限られた条件の中で、最大限どうすればいいのか考え、目標達成に取り組める環境を用意したいと思っています。
CHAPTER 03
働きやすい職場に
働きやすい職場に


-
Y.Tさん
自分の目標を立てて、それに取り組めるのはとてもありがたい環境です。
鮮魚の数字を上げて全店のトップ10に入りたいという目標を掲げて達成できた時も、できることはなんでもやろうという気持ちで取り組み、その段階では失敗することは気にしていませんでした。 -
S.Dさん
この店では、困ったことがあったら誰かが助けてくれるという雰囲気があります。何かあったらみんなでフォローする。だからチャレンジできる。
この雰囲気は、社員だけでなくパートさんも含めたみんなが困りごとも意見もアイデアも出し合って、お互いの思いを伝えられるからこそできることだと思います。 -
Y.Tさん
鮮魚売場は、季節ごとにその日の仕入れで売場が作れる面白さがあります。
ドーンと魚を置くことで売場が活気づいて新鮮さがアピールできる。だからこそ、みんなで協力して毎日の売場作りができるチーム力が必要だと感じています。 -
S.Dさん
店舗全体の従業員がチーム力を発揮できるようなマネジメントが店長の役目でもあります。 そのために、個々が力を付けていける環境、努力を無駄にしない環境、みんなが気持ちよく働ける環境づくりを進めていきます。
CROSS TALK
クロストーク
クロストーク