夢% ※%男性の育児休業等取得率27 2025 社会・環境報告書 社員向けポータルサイトで閲覧できる「パパママ応援BOOK」※前年度以前に子どもが生まれて、当該年度には育児休業等を取得せずに、 翌年度以降に取得した従業員もカウントするため、100%を超える場合があります。看護休暇制度負傷または疾病の子どもの世話のための休暇制度。子ども1人につき10日まで。※特別支援学級等に通う子どもは小学校6年生終了まで出産立会い休暇配偶者の出産予定日を含む前後2日間特別休暇取得可能。夫婦で子育て休暇配偶者が出産した際、子どもの出生後8週間以内に、連続した3日間の特別休暇取得。 2025年度以降に満60歳を迎える正社員を対象に、定年制度を改定しました。同年度より、定年年齢を現行の60歳から毎年1歳ずつ引き上げ、最終的に65歳まで正社員として勤務できる制度とします。 この改定は、社員一人ひとりの「 働き続けたい」という意志を尊重し、意欲的に活躍できる職場環境の整備を目的としています。あわせて、熟練の技術や知見を次世代に継承する機会を増やすことで、若手社員の成長と組織全体のレベルアップを図ります。通常勤務より最大3時間短縮できます。通常勤務より最大3時間短縮できます。6週間の産前休暇、8週間の産後休暇が取得できます。休日保育・病児保育の補助休日保育・病児保育を利用した場合は、利用料が半額補助されます。不妊治療休職最長1年間休職することができます。失効積立有給休暇積み立てた失効積立有給休暇は、介護や不妊治療にも利用できます。2024年度実績106.52030年度目標 2025年春の「育児・介護休業法」改正に伴い、育児・介護と仕事の両立支援制度をさらに拡充。感染症による学級閉鎖や、入園式・卒園式が休業理由に新たに加わりました。こうした変更点を含め最新の制度を、従業員が必要な時にいつでもポータルサイトで確認できるようにしています。子どもが3歳未満育児休業 男性が積極的に育児に参加する社風を醸成するため、育児を目的とした特別休暇制 度を導入し、取得100%に取り組んでいます。2024年度には、店舗で課題となっていた育休による不在ポストに、本社からフォロー人員の派遣を開始。育児休業が取得しやすい社風により、特別休暇を含む男性の育児休業等取得率は100%を超えています。なお、育児目的の特別休暇を含まない場合の取得率は52.2%です。 子どもが大学等へ通っている社員に対し、経済 的負担の軽 減を目的に奨 学 手 当を支 給しています 。当 社は幼 少 期 の 子 育て 支 援から高 等教 育の段 階に至るまで 長 期にわたり従 業 員とご家族を支援しています。短縮勤務産前・産後休暇子どもが小学校3年生終了まで育児短縮勤務復職後も定期 的に面談を実施し、キャリア支援を行っています。各 種 制 度を拡充定年を延長 65歳まで正社員に家庭と仕事 の両立をさらに支援男性 の育児休業等取得率10 0%を達成教育にかかる経済的負担を軽減 奨学手当を支給地域お客さまテナント社員社会保険料免除、一旦、復帰しても再休業可。育児休業制度の充実を図っています妊 娠 中出 産 前 後100社員が自分らしく活躍できる職場環境を
元のページ ../index.html#28