イズミグループ 社会環境報告書2023
26/36

各種研修を紹介する「教育ガイド」社内報で正解を発表取締役執行役員部長・支配人課長・店長地域252023社会・環境報告書お客さまテナント社員 次世代の成長を担う経営人材の候補を選抜し、社外・社内研修を通して計画的に育成しています。経営に必須のさまざまな知識を習得し、ケーススタディで経営を深く考え、視座を高め・視点を増やすべく学んでいます。 2022年10月、従業員の意欲と技術の向上を目的に、食品本部・ライフスタイル部・生活雑貨部の「陳列コンテスト」と、惣菜事業部の「技術コンテスト」を開催しました。優れた事例は全社に紹介し、全店でよりよい売場・商品づくりを進めています。 従業員が能力と意欲を発揮できる職場づくりに力を入れています。年2回、各自が仕事状況を振り返り、将来進みたいキャリアを見極めて、会社に申告する自己申告制度や意思・能力を持った社員と部署のマッチングを行う社内公募制度により、適材適所の人事登用と社員のキャリア自立、安心して働ける環境整備を推進しています。 2022年10〜11月に、創業61周年を記念してSDGs検定を実施しました。約600人が参加し、上位30人には賞品を授与。環境や貧困、人権などに関する正確な知識の周知を図り、SDGs活動への理解・関心を高める契機になりました。「イズミ大学」で経営者育成コンテストを技能向上の契機に自己申告制度・社内公募制度でキャリア形成創業61周年記念 SDGs検定イズミ大学 育成イメージ加工食品売場1位の「ゆめタウンみゆき」キャリアアップへ経験を積む従業員次長任用研修が〝自ら学ぶ〟機会に汗と涙の「ゆめ感動物語」 次長任用研修は営業スキルやコンプライアンスなどが学べるオンライン講座です。2022年9月に制度を変更し、次長に昇格した人だけでなく、管理職を目指す人は誰でも受講できるようになりました。〝自ら学ぶ〟機会として活用されています。イズミでは他にも多数の研修を実施し、広く参加を呼びかけています。 従業員が自発的に行動し、その結果を自分の言葉で発表することを大事にしています。パートナー社員による事例発表会「ゆめ感動物語」では、各自が取り組んだ事例を全社に向けて発信。これまで50回開催された発表会には、のべ2,589人が参加。2022年11月7日の第50回大会には、7人が店舗を代表して参加しました。すぐれた取り組みは、店舗運営に反映されています。第50回大会参加者の皆さん夢社員がイキイキと活躍できる体制を

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る